都合がいい 便利 の違いは何でしょう。/日本語ラーニングサポートLLC

都合がいい、便利の違いを考えてみましょう。
英語ではどちらもconvenientと訳されることがあります。
でも日本語の「都合がいい」と「便利」は使う場面が少し違います。
どんな違いがあるのか一緒にみてみましょう。
今日のメニュー
Sample1 このパソコンは軽くて便利です。
Sample2 このリュック、旅行に行くのに便利だね。
Sample3 東京は車がなくても生活できますが、あればもっと便利です。
Sample4 今は、携帯でなんでもできます。本当に便利な時代になりましたね。
このように「便利」は、物やある方法について、それが使いやすいとかやりやすいと言いたい時に使います。
スケジュールには使えないので、下のようには言いません。
× 日曜日は便利ですか。
× 〇〇さんの便利な日はいつですか。
Sample1 都合がいい日を教えてください。
Sample2 私は、来週木曜日なら都合がいいんですが、〇〇さんはいかがですか。
Sample3 〇〇さんは今日はご都合がよろしくないようで、欠席されています。
Sample4 A社の提案は、私たちにとっても都合がいい。
Sample5あなたは、都合がいい人になっているだけだよ。もっと自分の意見を言わないと!
都合がいいというのは、自分の思い通りになる。自分にとっていい状況だという意味です。
よく使うのは、スケジュールについて話すときです。
「来週の月曜日は都合がいいです。」といえば、その日は時間がある、空いているという意味になります。
逆に時間がないときは、「都合が悪い」と言います。
また、相手が目上の人の場合は、丁寧に「都合」→「ご都合」、「いい」→「よろしい」に変えるといいですね。
Sample4は、スケジュールではありませんね。ここでは、A社の提案は私たちにとって条件がいい、いい状況になるというような意味がになります。
Sample5は、「都合がいい人」ですね。これは、相手の都合に合わせてばかりの人、他の人の思い通りに動いてしまう人のことです。ネガティブな意味で使われます。
( )の中に「都合」という言葉を使った表現を入れましょう。
正解は一つじゃありません。パターンがいくつかあるので、自分が知っている言い方で言ってみましょう。
①友達とお花見の日を決める
A:今年は、お花見したいよね。
B:そうだね。上野公園の桜はもう咲いているみたいだね。
A:じゃあ、今月中に行こう!
B:うん!( )?
A:来週の日曜日なら行けるよ!
B:OK!じゃあ、日曜日ね!
②取引先の人と次回のミーティングの日を決める
(今日のミーティングのあとで)
A:本日は、お時間をいただきありがとうございました。
B:いえいえ、わざわざお越しいただきありがとうございました。
A:次回の打ち合わせなんですが、( )。
B:そうですね、来週の水曜日までは出張に出ておりますので、来週木曜日以降でしたら、いつでも結構でございます。
A:かしこまりました。それでは、来週金曜日の午後1時はいかかでしょうか。
B:はい、承知しました。よろしくお願いいたします。
解答例
①いつが都合がいい?
②ご都合はいつがよろしいでしょうか。
スケジュールの場合、「都合がいい」の他にも「都合がつく」という言い方もできます。
・ご都合がつく日をお教えください。
・ご都合がつく方は是非ご参加ください。
このように使えます。
「都合がつく」の「つく」は自動詞ですが、他動詞を使って「都合をつける」という表現もあります。この場合は、相手と予定を相談する、相手に予定を合わせる(調整する)という意味になります。
・今回のプロジェクトは、かなり重要だから、A社とも都合をつけて何度も会議をしなければならない。
・〇〇さんの結婚式、なんとか都合をつけて参加したいな。
いかがでしたか。今日は、「便利」と「都合がいい」を比較しながら、「都合がいい」が実際にどうやって使われているのか学習しましたね。
「便利」は物や、方法に対して使いますが、「都合がいい」はスケジュールや事、人に対して使う表現でしたね。
特にビジネスの場面では、「都合」という言葉がよく出てきます。
今、ビジネス日本語を頑張りたいと思っている方や、日本で働いている方は、是非アポイントを取るときなどで使ってみてください。
相手のことを話すときに「ご都合」と丁寧に言うことができれば、更にきれいな日本語になりますね。
今日の内容は楽しんでいただけましたか。
皆さまの日本語学習のお役に立てていれば幸いです。
私たちJLSの日本語ブログでは、日本語文法・単語の解説や日本語読み物などさまざまなものをアップしています。
興味のある方は、他のブログもチェックしてみてください。
また、私たちと一緒に勉強してみたいと思った方は、HP右上の緑のボタンからお気軽に無料トライアルレッスンにお申込みください!
それでは、今日はここまで。
また次回のブログでお会いしましょう!