できる!日本語スピーカーは可能形を使いましょう/日本語ラーニングサポートLLC

2023/05/02 ブログ

できる!日本語スピーカーは可能形を使いましょう。

日本語を勉強するベーシックとは、一通りの「短い文」パターンを覚えて、最終的な部分にコミュニケーション作法としての「敬語」を学ぶところまで、

このように定義できると思います。

 

例えば「する」という動詞には、

⇒する、しない、した、しなかった

※肯定、否定、過去肯定、過去否定

上の通り四つの形を総合する「普通体」を基本として、「て形」など色々な活用の形があります。

どれも日本語の会話を始めとするコミュニケーションに欠かせないものですが、特に↓

●可能形

●受身形

●使役形

この三つはベーシック後半でカリキュラムの主流となる’日本語学習の花形’です。

しっかりと勉強して、それぞれの動詞の変形(「活用(かつよう)」と言います)に加えて、それぞれの使用短文パターンを身に着けましょう。

 

ところで、’外国語としての日本語’を勉強していると動詞には3つのグループがあることに気が付きます。

活用をする上でのグループ分けです。全ての基本になりますから一度おさらいしましょう。

■Ⅲグループ

完全なイレギュラーの形です。全ての語形を丸暗記してください。と、言っても実質二つしか存在しません。

来る(くる)

普通体⇒くる、こない、きた、こなかった

て形⇒きて

する

普通体⇒する、しない、した、しなかった

て形⇒して

※勉強する

普通体⇒勉強する、勉強しない、勉強した、勉強しなかった

て形⇒勉強して

(名詞する、のする部分を通常活用でOKです)

■Ⅱグループ

平仮名の区切りで「言葉の尻尾(形を変える活用部分🐸)」を変える比較的簡単に扱いやすい動詞のグループです。

例:食べる

普通体⇒たべる、たべない、たべた、たべなかった

て形⇒たべて

食べるtaberu・・・このように日本語の言葉は「子音+母音」を基本的な一つの音とする平仮名の音で考えることができます。

「ta」「be」「ru」が「食べる(たべる)」なのですね。

この2つ目のグループの動詞では最後の「ru」が尻尾の部分であり、ここだけを他の音にチェンジします。

例えば可能形では、

食べるtaberu⇒ta,be,✗[ru],「rareru」

食べられるtaberareru

このように言葉を変形します。※日本語のラ行音は[r]と[l]の範囲内で行ったり来たりしていてきて、単語によって[r]に近いもの[l]に近いもの実音声はそれぞれですが、ここでは[r]をラ行音の印として表記します。

例えば「桜(さくら)」のらは[r]音に、「ラッキー」とか「楽(らく)」のらは[l]音に近いでしょうか。

つまり、

食べ、る↓※「る」↔「られる」

食べ、られる

=食べられる、このように可能形の動詞を導くことができます。

■Ⅰグループ

平仮名の音を分解して、母音を入れ替えることで「言葉の尻尾」部分をチェンジするタイプの動詞です。数も多いのでしっかりと覚えましょう。

例:飲む

普通体⇒のむ、のまない、のんだ、のまなかった

て形⇒のんで

否定形の「飲まない(のまない)」を例にとって説明します。

飲むnomu

⇒no,m✗[u]●[a],na,i

⇒no[ma]nai

=の、ま、な、い

よって「飲まない」となります。

このグループの動詞単語では活用の始まるところ、つまり変化する尻尾の付け根が子音であり、それとセットになる母音を変化させる。

そして新しく平仮名の音を書き換えて、各々の活用形ごとの尻尾を続けるわけですね。

否定の普通体(ない形)では、尻尾の始まりの母音を[a]に変えます。

例えば、

読む(よむ)⇒よまないyomanai

書く(かく)⇒かかないkakanai

など、少しややこしいですが慣れれば自然に口も回って良い日本語が話せるものです。

 

ここまでの三つのグループ分けはベーシック後半の日本語学習で外せない基礎になる技能です。活用を主たる学習事項の一つとしてカリキュラムを組んで学習を進めるべきだからです。勉強に臨むには、知識面でも実用的なスキル面(アウトプットできること!)でも、しっかりと確認しておきましょう。

ところで、同じ「食事」に関する言葉でも食べることはⅡグループで、飲むことはⅠグループとは面白いですね。

 

■出来る!日本語スピーカーは可能形を使いましょう

今日は可能形のお話です。

「可能」の文字が示す通り⇒「できる『コンディション』」を表す状態のための動詞です。

皆さんは納豆が食べられますか?

私は「食べられない」にかなり近いと思います。生まれも育ちも根っからの東京人ですが、不思議と昔から苦手です。

例↓

基本文:納豆食べる。

可能形:納豆食べられる。

※「◯◯が好き」←この文をイメージすると分かり良いのではないでしょうか。

「◯◯を食べる」、という動作(アクション)ではないのですね。

’◯◯が(人にとって)「どう」ですよ!’という状態ですから、

「・・・・・が、可能形動詞。」←この形が文の基本になります。

※あくまで基本、「基本」とは大切なコアであり言葉を支えるものですが言語のルールとは「ネイティブが紡ぐ音声」ですから時に町中の話し声に耳を澄ませましょう。

例2↓

基本文:ブラックのコーヒーを飲む。

可能形:ブラックのコーヒーが飲める。

基本文:車を運転する。

可能形:車が運転できる。

上のように可能形の動詞で文を作ることができます。積極的に話しましょう。

■見られる、と見えるの違いについて

上の二つの動詞は両者ともに’可能な状態’を表すと言うことができますから、一見ややこしい気がします。

実戦的に発話を見て考えましょう。

A:ねえ、この間の写真見られる?

B:ああ、うん。ちょっと待って。(スマホのphotoアプリを開いて、)

A:ありがとう。(スマホを受け取って、)あ、顔のシワまで見える。最近のカメラは性能良すぎて困るなあ。

二つの動詞はこの会話が示す通りです。

見られる:写真(が)見られる

※見ることができる、という行動を可能にするキャパシティ(能力)があることを示しています。

見える:顔のシワまで見える

※見えてしまっている。そこを見ると’目で捉えたエリア’の中に存在している「目に入る(はいる)」状態

例:

外の景色が見られる(≒窓がある) / 富士山が見える(≒よく晴れている)

このように整理できますが、では

●富士山が見られる

●富士山が見える

この2つの文も環境によってどちらも成立しますが、各々どのような状況で現れる発話でしょうか?

考えてみましょう。

 

ちなみに「聞ける」と「聞こえる」も同様の構造を持っています。

 

 

では本日の最後に、可能のカタチを確認しましょう。

ここまでいくつも例に出してきましたが、グループごとに式が提示されます。

■Ⅲグループ※暗記してください

来ます⇒来られます(こられます)

します⇒できます

【参考】運転します⇒運転できます

■Ⅱグループ

例:食べます⇒食べられます

◯◯+【消去】ます+【追加語尾】られます=◯◯られます

覚えます⇒覚えられます、忘れます⇒忘れられます、他

■Ⅰグループ

例:飲みますnomimasu⇒飲めますnomemasu

◯◯+【消去】i+【追加母音】e+ます=◯◯eます

※「ます」の直前のi母音をe母音に変更します

歩きます⇒歩けます、作ります⇒作れます、他

「ら」や「れ」の入る音を代表として、案外に発音しづらい言葉も出てきますので練習してください。

可能形の動詞は、意味と使い方、そして規則性をきっちりと理解すれば問題なく使用できるレベルの文法事項です。初学で身につけましょう。

難しいと感じれば練習あるのみです。

JLPTにはN4の受験に向けて欠かせないレベルですからしっかりと覚えるようにしましょう。

 

私たち、日本語ラーニングサポートLLCは海外からお越しの皆様の学びを全力で支えます。

本格的な日本語の勉強には是非一度プロの教師のレッスンをお試しください。

必ず、驚くような日本語の発見が見つかります。

年中無休で30分間の体験レッスンを受け付けています。

どうぞお気軽にお問い合わせください。